| 用語/略語 | 英語表記 | 意味/解説 | 
            | アーリーワーク | early work | 先行作業 | 
            | アールエフシーシー(RFCC) | residue fluid catalytic cracking (unit) | 残油流動接触分解(装置)〜減圧蒸留残渣油を触媒で連続的に分解し、高オクタン価ガソリンや分解ガス等を得る | 
            | アールエフピー(RFP) | request for proposal | 提案依頼(書) | 
            | アールオー(RO)膜 | reverse osmosis | 逆浸透膜。濾過膜の一種で、海水淡水化や廃水処理に利用 | 
            | アールディーエフ(RDF) | refuse derived fuel | 廃棄物固形化燃料 | 
            | アイシーティー(ICT) | information and communication technology | 情報通信技術(の総称) | 
            | アイジーシーシー(IGCC) | integrated gasification combined cycle | 石炭ガス化複合(発電) | 
            | 相対取引 | ・negotiated transaction ・cross trade transaction
 ・over the counter
 | あいたい・とりひき。市場を介さずに売買当事者間で売買方法、取引価格、取引量を決定して売買する方法(対義語:委託取引、取引所取引) | 
            | アイダブリューピーピー (IWPP)
 | independent water and power producer | 独立系造水・発電事業(者) | 
            | アイティービー(ITB) | invitation to bid | 入札要請 | 
            | アイピーオー(IPO) | initial public offering | 株式公開 | 
            | アイピーピー(IPP) | independent power producer | 独立発電事業者。発電設備を保有し、電力を卸売りする事業者。あるいはその事業 | 
            | アグリーメント | agreement | 合意。Contractと同様の意味で使用されることもある | 
            | アドオン | add on | 追設。ガス火力発電所では、単純開放型で稼働していたプラントにおいて、排熱回収ボイラなどを設置することにより、複合型にすることを指す | 
            | アプレイザル | appraisal | 審査。国際協力機構(JICA)などによるODA案件において資金拠出の決定前に、その妥当性などを全体的に査定すること | 
            | 亜臨界圧(火力発電) | sub-critical | 主蒸気圧力が臨界圧22MPaより低い蒸気条件で発電する火力発電技術。ドラム式で超臨界圧の前世代技術(関連語:超臨界圧、超々臨界圧) | 
            | アンシラリー | ancillary | 電力需給調整 | 
            | アンビリカル | umbilical | 制御用複合ケーブル。複数の電線や細いパイプを内包し、複数の設備間をつなぐパイプライン。原義は「ヘソの緒」 | 
            | アンローダー | unloader | 荷揚装置。船から港へ荷揚げするクレーンの一種(対義語:ローダー=荷積み機) | 
            | イーアイエー(EIA) | environmental impact assessment | 環境影響評価 | 
            | イー・アンド・ピー(E&P) | exploration and production | 石油・天然ガスの探鉱・開発・生産 | 
            | イーエヌ(E/N) | exchange of note | 書簡交換 | 
            | イーエフダブリュー(EfW) | energy from waste | 廃棄物から電気をつくること。廃棄物利用エネルギー、ごみ焼却発電(関連語:WTE) | 
            | イーオーアイ(EOI) | expression of interest | 関心表明 | 
            | イーオーアール(EOR) | enhanced oil recovery | 自噴能力が低下した油層からの原油回収増進法 | 
            | イーシーエー(ECA) | export credit agency | 輸出信用機関。各国政府が自国の輸出や対外投資促進のために貿易保険、保証、貿易金融などを行うことを目的に設立した公的機関。日本では国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)が該当する | 
            | エージーティー(AGT) | Automated Guideway Transit | 自動運転軌道交通システム。都市公共交通機関の1つで、小型軽量車両が自動運転により専用軌道上をゴムタイヤで走行する。日本ではポートライナー(神戸市)、ゆりかもめ(東京都)などで採用 | 
            | イーピーシー(EPC) | engineering procurement and construction | 設計し資機材を調達して建設することで、プラント建設時にコントラクターが求められる役務範囲(設計・調達・建設)。これに試運転が加わるとEPCC(commissioning)、管理業務が加わるとEPCM(management)となる | 
            | イーピーシーアイ (EPCI) | engineering, procurement, construction and installation | 設計・調達・建設・据え付け。プラント工事(特に海洋石油・ガス生産設備など)を受注した企業などが求められる契約範囲の1つ | 
            | イーピーシーエム (EPCM) | engineering, procurement and construction management | 設計・調達・建設管理。プラント工事を受注した企業などが求められる契約範囲の1つ | 
            | イーピーシーシー (EPCC) | engineering, procurement, construction and commissioning | 設計・調達・建設・試運転。プラント工事を受注した企業などが求められる契約範囲の1つ | 
            | ウィンドファーム | wind farm | 集合型風力発電所 | 
            | ウェルヘッド | Well Head | 海底の井戸を制御する坑口装置。水道の蛇口のような機能を持つ | 
            | エーエフシー(AFC) | automatic fare collection system | 自動出改札システム | 
            | エクイティー ファイナンス | equity finance | 新株発行を伴う資金調達。時価発行増資・転換社債(CB)や新株引受権付社債(ワラント債、WB)の発行などがある | 
            | エグゼキューション | execution | 受注した案件を履行すること | 
            | エスピーシー(SPC) | specific purpose company | 特別目的会社。ある特別の事業を行うために設立された事業会社のこと | 
            | エス・ピー・ピー (SPP)プログラム | small power producers program | タイ政府が高効率のエネルギー活用を目指し、民間資本導入による発電事業を支援する制度。ガスコンバインドサイクル、小水力、再生可能エネルギーによる発電事業などが対象。公募を通じて承認を受けた事業は、タイ電力公社(EGAT)による90MWまでの買い取りが保証され、残りを独自で販売できる | 
            | エッチエフオー (HFO) | Heavy Fuel Oil | 重質燃料油 | 
            | エッチオーエー(HOA) | heads of agreement | 意思確認書。基本合意書 | 
            | エヌアイエス(NIS) | new independent states | 旧ソ連新独立国家の略称。旧ソ連から独立した15カ国のうち12カ国を指す総称で、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は含まれない。ロシアを除く11カ国を指す場合もある(関連語:CIS) | 
            | エヌオーエー(NOA) | notice of award | 発注内示。落札通知 | 
            | エヌティーピー(NTP) | notice to proceed | 着工指示(関連語:LNTP) | 
            | エバリュエーション | evaluation | 評価(作業) | 
            | エフアイディー(FID) | final investment dicision | 最終的に投資計画を決定すること | 
            | エフエー(FA) | financial adviser | フィナンシャルアドバイザー。プロジェクト資金の調達・組成において顧客側の立場で最適な提案を行う役割 | 
            | エフエス(FS) | feasibility study | フィージビリティ・スタディ(企業化事前調査、事業化可能性調査、事業化調査)。プロジェクト着手前に技術的あるいは経済的観点から事業の可能性を調査。予備段階のものをプレFSという | 
            | エフエスアールユー(FSRU) | floating storage and re-gasification unit | 浮体式貯蔵・ガス化設備 | 
            | エフエスオー (FSO) | floating storage and offloading system | 浮体式海洋石油・ガス貯蔵積出設備 | 
            | エフオービー(FOB) | free on board | 本船渡し。コントラクターの責任が機器の製作と船積みで終了する契約方式のこと(関連語:CIF) | 
            | エフシーシー(FCC) | fluid catalytic cracking (unit) | 流動接触分解(装置)〜常圧蒸留残渣油を触媒で連続的に分解し、高オクタン価ガソリンや分解ガス等を得る | 
            | エフジーディー(FGD) | flue gas desulfurization | 排煙脱硫装置。石炭火力発電所などの排ガスから硫黄酸化物(SOx)を除去する環境装置(関連語:排煙脱硝装置) | 
            | 排煙脱硝装置 | flue gas denitrification | 石炭火力発電所などの排ガスから窒素酸化物(NOx)を除去する環境装置(関連語:排煙脱硫装置) | 
            | エフピーエスオー(FPSO) | floating production, storage and offloading system | 浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備。FSOは生産施設のない洋上プラント(関連語:FSRU) | 
            | エプロン | apron | 空港の駐機場。旅客の乗降や貨物の積み降ろし、給油、整備など航空機の駐機場所 | 
            | エムアールティー(MRT) | mass rapid transit | 大量高速輸送軌道交通システムの略称 | 
            | エムアイジーディー(MIGD) | million imperial gallon per day | 百万英ガロン/日。1英ガロン≒4.54リットルなので、1MIGDは約4.5万トン/日の生産量に相当 | 
            | エムエスエフ(MSF) | multi-stage flash | 海水を淡水化する手法の一つ。多段フラッシュ蒸発法(関連語:MBR、RO) | 
            | エムオーユー(MOU) | memorandum of understanding | 覚書 | 
            | エムティーオー(MTO) | methanol to olefin | メタノールからエチレンやプロピレンなどのオレフィン類を合成する技術 | 
            | エムビーアール(MBR) | membrane bioreactors | 膜分離活性汚泥法。下水や工場排水の浄化を行う「活性汚泥法」の一種で、従来の最終沈殿池に代え、濾過膜を使って固液分離する(関連語:MSF) | 
            | エルアールティー(LRT) | Light rail transit | 軽量軌道交通。高架鉄道や地下鉄よりも一回り小さく、路線バスよりも大きな輸送力を持つ公共交通機関。「次世代型路面電車」ともいう | 
            | エルアイ(L/IまたはLOI) | letter of intent | 内示書。顧客が特定のコントラクターに対し、契約上の諸条件が一応の了解点に達したところで、プロジェクトの業務や製品を発注する旨の意思を示した通知状のこと | 
            | エルエー(L/A) | loan agreement | ローン・アグリーメント(貸付契約) | 
            | エルエヌジー(LNG) | liquefied natural gas | 液化天然ガス。メタンを主成分とする天然ガスを硫黄化合物やCO2などの不純物を除去した後、超低温(マイナス約160℃)に冷却、液化したもの。液化されると、体積は気体の約600分の1に圧縮され、輸送・貯蔵が容易となる | 
            | エルエヌティーピー(LNTP) | limited notice of proceed | 限定的着工指示(関連語:NTP) | 
            | エルオーイー(LOE) | letter of engagement | 契約書 | 
            | エルシー(L/C) | letter of credit | 信用状。銀行が依頼人(輸入者)のために発行する一種の支払い保証状 | 
            | エルジー(L/G) | letter of guarantee | 保証状 | 
            | エルティーエスエー(LTSA) | long term service agreement | 長期保守契約 | 
            | エルピージー(LPG) | liquefied petroleum gas | 液化石油ガスで、LPガスとも呼ばれる。原油や天然ガスの採掘に伴い、あるいは石油精製の過程において得られるガス。プロパンやブタンなどが主成分。体積は液化により気体時と比べて大幅に小さくなり、輸送・貯蔵が容易となる | 
            | エヌジーエル(NGL) | natural gas liquids | 天然ガス液。天然ガソリンなどとも呼ばれる。地中では気体の天然ガス状態だが、地上で産出されると、自然に液状になる性質を持つ | 
            | 円借款 | ODA loans, yen loan | 日本のODAの1つ。JICAを通じて開発途上国に対し、低利で長期の緩やかな条件で貸し付ける開発資金。無償資金協力と比べ、金額の規模が大きい案件に利用。実施が決定すると、JICAが相手国と貸付契約(L/A)を結ぶ。対象となる事業を実施する際に必要となる機材や役務の調達について、「一般アンタイド」「日本タイド」などの条件を付される(関連語:無償資金協力) | 
            | エンジニアリング | engineering | プラント業界では、プラントの設計・建設・運営を実現するために集積される技術、ノウハウ、作業などの総体を指す。複数の技術を組み合わせて、新たな機能を生み出すこと | 
            | エンジニアリング企業 | engineering company | プラントあるいは施設の設計、調達、製作、建設、試運転などの全部または一部の提供を業務とする企業。建設会社と同義で用いられる場合もある | 
            | オーアンドエム(O&M) | operation&maintenance | 運転およびメンテナンス | 
            | オーエフ(OF)ケーブル | oil-filled cable | 内部に絶縁油を注入した超高圧送電用ケーブル | 
            | オーディーエー(ODA) | official development assistance | 政府および政府系機関が公的資金を用いて、開発途上国の社会開発や福祉向上を目的に提供する資金や技術のうち、贈与性の高いものを指す。日本のODAには、相手国へ直接行う二国間援助と、国際機関を通じて支援する多国間援助がある。二国間援助は円借款、無償資金協力、技術協力が含まれる。その多くをJICAが扱う | 
            | オーナー | owner | プラントの所有者 | 
            | オープン ビッド | open bid | 公開入札。入札の結果が全入札者に公開される入札方法 | 
            | オイルサンド | oil sand | 極めて粘質な油分を含む砂岩。カナダのアルバータ州やベネズエラのオリノコ川周辺などが有名。オイルサンドに含まれる重質油(ビチューメン)は燃料エネルギーや製品原料に利用できる | 
            | オキシデーションディッチ(OD)法 | oxidation ditch process | 酸化溝法。下水処理システムの一種で、曝気撹拌装置で活性汚泥と混合した汚水を循環させながら空気を送り込む浄化法 | 
            | オフサイト | off-site | 敷地外の付帯設備を指す(対義語:オンサイト=敷地内の設備) | 
            | オフショア | offshore | 海上、沖合(対義語:オンショア=陸上、沿岸) | 
            | オフテイカー | off-taker | 事業会社が生み出すプロダクツやサービスを購入する者。引き取り手 | 
        
            | 用語/略語 | 英語表記 | 意味/解説 | 
            | 海外投融資 | private-sector investment finance | 日本のODAの1つ。開発途上国において民間企業等が行う開発事業のうち、経済協力としての必要性は高いものの、リスクが高く収益性が低いために民間金融機関などが融資できないものを対象に、「出資」あるいは「融資」を行う。JICAによる有償資金協力の1つ(関連語:ODA、円借款) | 
            | カウンターパート | counterpart | 国際協力や国際的な共同作業などを行う場合の、現地における受け入れ担当者・機関 | 
            | ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC) | gas turbine combined cycle | ガス複合発電。ガスタービンと蒸気タービンを組み合わた方式。最初に1,000℃超の高温でガスタービンを回し、次に残った熱で蒸気タービンを回す。一方、蒸気タービンを組み合わせず、ガスタービンだけの発電方式を「単純開放サイクル」と呼ぶ | 
            | ガントリークレーン | gantry crane | 埠頭の水際に設置される大きな門型構造の起重機(クレーン)で、船からコンテナを積み降すために使われる。両脚の下端に車輪があり、軌道上を移動できる | 
            | カントリーリスク | country risk | 貿易保険では「非常危険」。外国の政府や企業に投融資を行う場合、その国固有の事情により資金が回収不能となる危険性(リスク)。戦争・革命・テロ行為を含む内乱、輸入制限、為替取引制限、天災地変など、一企業だけでは対応が困難な危険(関連語:コマーシャルリスク) | 
            | 技術協力 | technical cooperation | 日本のODAの1つ。技協(ぎきょう)。日本の技術、技能、知識などを、開発途上国へ無償で提供あるいは伝承すること。技術研修員の受け入れ、専門家の派遣、設計業務への支援などを含む | 
            | キャニスター | canister | 使用済み燃料貯蔵容器 | 
            | キャパシタ | capacitor | 蓄電器 | 
            | キャリア | carrier | 通信事業者 | 
            | キルン | kiln | 焼成窯。素材を焼き上げるための窯(かま) | 
            | キャスク | cask | 使用済み核燃料の輸送容器。キャニスターを収容する | 
            | 協力準備調査 | preparatory survey | JICAが実施する調査手法の1つで、無償資金協力、円借款などのEN、LAを実施する前にFSを含む調査を行うもの | 
            | クラッカー | cracker | 分解炉。化石原料を熱分解し有用な化学物質を得る装置。ナフサクラッカー、エタンクラッカーが代表的。ナフサクラッカーはナフサを分解してエチレン、プロピレン、ブタジエンなどを得る。エタンクラッカーはエタンを分解してエチレンを得る | 
            | グラスルーツ | grass-roots plant | 草の根を掘り敷地を整備することから始まることからを意味し、全くの更地に用地造成から建設を行うこと | 
            | クラリフィケーション | clarification | 入札において問題点を明確化すること(例:クラリフィケーション・ミーティング)。入札書類を提出した後、発注者側がその内容と企画条件との整合性を確認する作業を指すことが多い | 
            | クリンカー | clinker | 高熱により半融解状態に固まった鉱物性の物質。特にセメントの製造過程でできる塊状の物質で、これを粉砕してセメントをつくる | 
            | グリーンフィールド | green field | 原義は、緑色の草や木が茂り、未造成の状態にある土地。インフラ投資の世界では、新規開発案件を指す(対義語:ブラウンフィールド) | 
            | クレジットライン | credit line | 貸出限度額。取引の相手方に対して設定する信用与信枠 | 
            | 契約履行保証 | performance bond | 請負契約や輸出契約を締結する際に提出する保証で、契約上の債務を受注者が忠実に履行することを発注者に保証するもの | 
            | 検収 | acceptance | コントラクターが契約で規定された諸役務を履行したことを顧客が確認の上、受領を承認する行為 | 
            | ケーシングパイプ | casing pipe | 石油・ガス井の掘削作業において、外圧から油井管を守るための外殻として地中(海底を含む)に埋設される鋼管 | 
            | コーポレートファイナンス | corporate finance | 企業の信用に基づく資金調達方法(関連語:プロファイ) | 
            | 航転型ガスタービン | aero-derivative gas turbine | 航転の読みはこうてん。航空機用を転用した中小型のガスタービン。重構造型に比べて軽量小型で薄肉な構造を持ち、急速起動・急速停止、機敏な応答性などが特徴 | 
            | コジェネレーション(コジェネまたはコージェネ) | cogeneration | 熱電併給システム。発電と同時に排出蒸気を利用して給湯や空調などに有効利用するシステム | 
            | コスト プラス フィー | cost plus fee | 実費償還契約、実費精算契約 | 
            | コストリインバース | cost reimburse | 実費償還方式 | 
            | コマーシャルプロポーザル | commercial proposal | 見積書の一つ。役務範囲、オファー金額、支払条件、納期、保証項目、その他、の契約条件について提示する。営業提案書(対義語:テクニカル・プロポーザル) | 
            | コマーシャルリスク | commercial risk | 契約先の破産、債務不履行等、相手方の責めに帰すべき事柄により生ずる危険。信用危険=credit risk(関連語:カントリーリスク) | 
            | コミッショニング | commissioning | 建設後に行う試運転 | 
            | コミットメントレター | commitment letter | 貸手(銀行等)が借手に対し、融資の実行意思を表明する通知書類 | 
            | コンサルタント | consultant | プロジェクトを推進しようとする顧客側に技術的な知識が不足する場合、代わってメーカー選定や工事履行のチェック、監督を行う専門家を指す | 
            | コンセッション | concession | 事業権、利権 | 
            | コンセッション方式 | concession | 高速道路、空港、上下水道など、料金徴収を伴う公共施設などについて、所有権を公的機関に残したまま、運営を特別目的会社として設立される民間事業者が行う事業形態のこと | 
            | コンセッショネア | concessionaire | 事業権の獲得者 | 
            | コンソーシアム | consortium | 国内外を問わず数社が共同連帯してプロジェクトに取組む方式。ジョイントベンチャーに比べ、異業種企業間で組成されるものを指すことが多い | 
            | コンティンジェンシー | contingency | 偶然性、不測の事態を意味する。プロジェクトの見積金額に計上される危険準備費の一種 | 
            | コンデンセート | condensate | 原意は凝縮液、凝縮物。天然ガスの採取・精製の過程で得られる常温・常圧で液体の炭化水素。一般的には超軽質油を指す | 
            | コントラクター | contractor | プラント工事の請負者 | 
            | コントラクト | contract | 契約。法的強制が可能な合意(agreement)のことをいう。Agreementは本来合意全般を表すが、contractと同様の意味で使用されることが多い | 
            | コンフィデンシャル | confidential | 非開示、非公開 | 
            | コンペティター | competitor | 商談、入札などにおける競争相手 | 
        
            | 用語/略語 | 英語表記 | 意味/解説 | 
            | サイト | site | 敷地、用地、基地 | 
            | サブコントラクト | subcontract | 下請け。サブコン(対義語:プライムコントラクト) | 
            | シーアイエフ(CIF) | cost insurance and freight | コントラクターの責任が機器の製作から顧客の指定する陸揚地までの海上輸送を含む契約方式。FOB+保険料+運賃。運賃・保険料込み渡し | 
            | シーアイエス(CIS) | commonwealth of independent states | 独立国家共同体の略称。ソ連の解体・消滅時、旧ソ連の構成12カ国により、緩やかな国家連合体として結成。バルト三国は当初から参加せず、現在は欧州連合(EU)に加盟。CISは脱退など政治的な動向によりメンバーが変動し、NISとは必ずしも一致しない(関連語:NIS) | 
            | シーエフアール (CFRまたはC&F)
 | cost and freight | コントラクターの責任が機器の製作から顧客の指定する陸揚地までの海上輸送を含む契約方式だが、保険料は含まない。FOB+運賃。運賃込み渡し | 
            | シーエフビー(CFB) | circulation fludized bed boiler | 循環流動床ボイラ。質の低い石炭に対応する発電用ボイラ | 
            | シーオーエル(COL) | combined license | 建設・運転一括許可。米原子力委員会(NRC)による原子力発電所新設に関する許可 | 
            | シーシーアール(CCR) | continuous catalytic reformer | 連続触媒再生式改質装置 | 
            | シーシーエス(CCS) | carbon dioxide capture and storage | CO2の分離・回収・貯留 | 
            | ジーティーエル(GTL) | gas to liquid | 天然ガス原料で液体燃料を製造するプロセスや製品の総称。天然ガスを一酸化炭素(CO)と水素に分解した後、分子構造の組み替えなどの工程を経て液体化合物(液体燃料など)を製造 | 
            | シーディーエム(CDM) | clean development mechanism | クリーン開発メカニズム=途上国の温室効果ガス削減事業を支援することで削減量を自国の排出権に組み入れる方式。京都メカニズムの一つ | 
            | シーディーキュー(CDQ) | coke dry quenching equipment | コークス乾式消火設備。製鉄所のコークス冷却を従来の水に代わって窒素を用いて行う技術 | 
            | シーティーオー(CTO) | coal to olefin | 石炭からエチレンやプロピレンなどのオレフィン類を合成する技術 | 
            | シーブイ(CV)ケーブル | closs-linked polyethylene insulated vinyl sheathed cable | 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシース(外装)ケーブル。架橋ポリエチレンを絶縁体とし、防食層にポリ塩化ビニルを使用したケーブル | 
            | シールド工法 | shield tunneling | 軟弱地盤でのトンネル工法で、先端部を鋼鉄製の枠で保護しながら掘削し、内部でブロックをリング状に組み立ててトンネルを形成していく工法 | 
            | ジーティーエル(GTL) | gas to liquids | 天然ガスなど炭化水素系ガスの液体燃料化技術 | 
            | シェールガス | shale gas | 頁岩(シェール)層から採取する非在来型天然ガスの一種。同様に頁岩に集積する原油はシェールオイル(タイトオイル)という | 
            | ジェイアイ(JI) | joint implementation | 共同実施。京都メカニズムの一つで、先進国同士による温室効果ガス排出量の削減事業 | 
            | 循環流動層ボイラ(CFB) | circulation fluidized bed boiler | 燃料などをボイラの内部で循環させつつ燃焼する型式。ボイラ下方から高圧の空気を注入し燃料を上方に吹き上げ、浮遊させながら燃焼するためムラなく熱が伝わり、効率よく燃焼できる。石炭、石油、ガス、廃プラスチックなど多様な燃料を利用できる | 
            | ショート リスト | short list | 契約先の選定において、最終選考に進む前の候補者名簿。ロングリストに掲載された候補者から絞り込む | 
            | ジョイント ベンチャー(JV) | joint venture | プロジェクトにおいて1社では能力やリスク面で困難な場合、またプロジェクトが多分野にまたがり1社では対応できない場合などに構築される受注共同体。共同企業体 | 
            | スーパーバイザー(SV) | supervisor | プラントの運転指導など専門的業務の監督者 | 
            | 随意契約(随契) | negotiated contract | ずいい・けいやく。ずいけい。顧客が入札によらず任意でコンストラクターを選定し、その企業と契約条件の交渉を通じて契約を結ぶ方法 | 
            | スコープ オブ ワーク (S/W)
 | scope of work | 契約に伴い、コントラクター側の立場からの「仕事の範囲」を定めたもの。実施細則 | 
            | ステップ(STEP) | special terms for economic partnership | 相手国が日本の技術・サービスを採用することを条件とする円借款の一つ。いわゆる本邦技術活用条件 | 
            | ストーカー炉 | stoker furnace | 金属棒を格子状に組み合わせた火格子の上でゴミを転がしながら燃やす仕組みの焼却炉 | 
            | スプレット・ムアリング | spread mooring | 多点係留方式で、FPSOの船体などを係留する方式の1つ。船体の複数箇所から出る何本かの係留索で船体全体を保持。タレット・ムアリングに比べ、海象条件が穏やかな地域に向くとされる(関連語:タレット・ムアリング) | 
            | スペック | specification | 仕様書。規模・構造・性能などをまとめたもの | 
            | スマート グリッド | smart grid | 高度化送電網。ICTによる需給調整などを行う | 
            | スラグ | slag | 鉄などの金属製錬の際に、溶融した金属から分離して副次的に発生する非金属物質。溶滓(ようし)、のろ | 
            | スラブ | slab、iron slab | 製鉄プロセスにおける半製品の1つで、巨大なかまぼこ板のような形のもの | 
            | ソーラーパーク | solar park | 大型太陽光発電所 | 
        
            | 用語/略語 | 英語表記 | 意味/解説 | 
            | ターム契約 | term | 数カ月から1年間程度、毎月一定数量の原油を購入する現物の長期契約 | 
            | ターンオーバー | turnover | プラント等の引渡し。引き渡す側からの言葉で、引き渡される側は、Take over | 
            | ターン キー(TK) | turn key | コントラクターが設計、製作から据付、試運転指導、保証責任までの全てを請負う方式で、プラントが完成しキー(鍵)を回せば運転できる状態に仕上げるまでを指す。責任範囲の最も大きい一括請負契約方式(同義語:フルターンキー) | 
            | タイドローン(タイド) | tied loan (tied) | 紐付き援助。事業に必要な資材や役務の調達を、援助供与国(円借款であれば日本)に限定することを条件に供与する援助(対義語:アンタイド(untied)) | 
            | ダブリューティーイー (WTE) | waste to energy | ごみから発電エネルギーを生み出す技術。廃棄物エネルギー転換、廃棄物発電(関連語:EfW) | 
            | タリフ | tariff | 一般には関税を意味するが、パイプラインなどの使用料、手数料を指す。独立発電事業において売電価格を指す場合もある | 
            | タレット・ムアリング | turret mooring | FPSOの船体などを係留する方式の1つ。洋上に浮かぶFPSOを海底に固定された係留索と回転構造を持つ巨大なベアリングを介して接続。このベアリングでFPSOは柔軟に回転し、波、風、潮流からの受ける力に対抗して一定位置に保持(関連語:スプレット・ムアリング) | 
            | 炭層ガス(CBM) | coalbed methane | 石炭層から採掘できる非在来型天然ガスの一種。豪ではCSG(coal seam gas)という | 
            | 超臨界圧 (火力発電:SC)
 | SC(super critical) | 水の臨界点を超えた圧力24.1MPa、温度566℃の蒸気条件で運転する発電技術。蒸気が高温高圧になるほど効率は高くなる(関連語:亜臨界圧、超々臨界圧) | 
            | 超々臨界圧 (火力発電:USC)
 | USC(ultra-super critical) | 圧力24.1MPa以上、温度593℃以上の蒸気条件で運転する発電技術(関連語:亜臨界圧、超臨界圧)。超臨界圧との区分は必ずしも明確ではない | 
            | ツーエンベロープ方式 | two envelope | 入札書を提出する際、入札価格などを記した商務関係の書類と、技術関係の書類を分けて密封し提出する入札方式をいう。応札者が技術札と価格札を同時に提出し、発注者は初めに技術札(配属する技術者の経歴、施工計画等)を審査し応札者を絞り込み、その後、価格札を審査し受注者を決定する。双封筒方式 | 
            | ティーイーユー(TEU) | twenty foot equivalent unit | コンテナ船の積載能力を示す単位。1TEUは、標準的な大きさのコンテナである、20フィート(ft)コンテナ1個分を示す。20フィートコンテナは長さ20ft(6.058m)×幅8ft(2.438m)×高さ8.6ft(2.59m) | 
            | ティーオーアール(TOR) | terms of reference | 業務指示書、業務仕様書 | 
            | ディーダブルトン(DWT) | dead weight tonnage | 載貨重量トン数。船舶に実際に積むことができる重量 | 
            | ディーディー(D/D) | detail design | detail(-ed) designのことで、詳細設計を指す。基本設計の次の段階 | 
            | ディービーオー(DBO) | design build operate | 設計・施工を一括発注し、運営までを任せる方式 | 
            | デザインビルド(DB)方式 | design build | 設計・施工の一括発注方式 | 
            | デビエーション | deviation | 逸脱。入札書類に記載された仕様条件から外れること | 
            | デファクトスタンダード | de facto standard | 国際機関や標準化団体による公的な標準ではなく、市場の実勢で事実上の標準とみなされるに至った規格・製品 | 
            | デボトルネッキング | de-bottlenecking | 既設プラントの簡単な手直し、既存装置の軽微な改造 | 
            | デマンド・レスポンス(DR) | Demand Response | 需要応答。電力市場における需要の変動に対し、供給者(電力会社)側が供給量を増減させるのではなく、需要者(電力消費者)側の電力消費を制御することにより対応するシステム | 
            | デューデリジェンス (デューデリ)
 | due diligence | 資産評価手続き。企業や事業を買収する前に行う調査 | 
            | テンダー | tender | 入札。bidと同義 | 
            | トーリング契約 | tolling agreement | IPP事業者が売電先と締結する電力売買契約の一種で、燃料調達について手当て済みの契約。energy conversion agreementともいう | 
            | トラム | tram | 路面電車、市街電車、LRTとほぼ同義 | 
            | ドリルシップ | drill ship | 大水深掘削船。浮遊式海洋掘削装置の一種で、掘削バージともいう | 
            | どんがら | − | 製造現場で、一番最初の工程である製缶作業によって造られた物を指す。鉄・銅・アルミなどの金属の棒や板を加工する工程 | 
        
            | 用語/略語 | 英語表記 | 意味/解説 | 
            | バージ | barge | 平底の荷船、または艀(はしけ)。海上での引渡しをバージ渡しという | 
            | ハイテン | high tensile strength steel sheets | 高張力鋼板。引っ張り強度が高い鋼板のこと | 
            | バイオマス | biomass | エネルギー資源に利用できる生物体、それら生物体の利用についてなどを指す | 
            | バイヤーズクレジット (バイクレ)
 | buyers' credit | 輸出国の銀行が輸出者を通さず、輸入者に直接供与する輸出信用 | 
            | パブリックコメント | public comment | 意見公募手続。公的な機関が命令等(政令、省令など)を制定しようとする時に、事前に案を示し、その案について広く国民(pubulic)から意見や情報(comment)を募集する手続き。パブコメ | 
            | ピーエフアイ(PFI) | private finance initiative | 民間資金活用による社会資本整備 | 
            | ピーエム(PM) | project management | 事業管理 | 
            | ビーエルティー(BLT) | build, lease, transfer | 建設・リース・移管の略 | 
            | ビーオーオー(BOO) | build, own, and operate | 建設・所有・運営の略。BOTと違い、事業請負者が契約期間終了後も土地や施設を保有・使用することができる | 
            | ビーオーティー(BOT) | build, operate, transfer | 建設・運営・移管の略。民間企業が建設し、自らが一定期間その施設を運営して投資資金を回収した後、政府機関等に設備の所有権を譲渡するビジネスモデル | 
            | ビーオーピー(BOP) | balance of plant | 発電所における、主機以外の周辺機器 | 
            | ビーティーユー(BTU) | British thermal unit | 英国または英式熱量単位。1Btu=1.054kJ=0.252kcal | 
            | ピーキュー(PQ) | pre qualification | 事前資格審査。入札やプロポーザルの提出を求める際に参加者の資格を事前に審査すること | 
            | ピークロード発電所 | pressurized water reactor | 昼間など電力需要の高い時間帯に合わせ発電を行う発電所。ピーカー(対義語:ベースロード発電所) | 
            | ビーダブルアール(BWR) | boiled water reactor | 沸騰水型原子炉。軽水炉型原子炉の一種で、原子炉容器で発生させた蒸気を直接タービンに送り込み発電を行う(関連語:PWR) | 
            | ピーダブルアール(PWR) | pressurized water reactor | 加圧水型原子炉。濃縮ウラン軽水型炉の一種で、原子炉で加熱された高温高圧水を循環させ、その熱で蒸気発生器(SG)により蒸気を発生させ、間接的に発電タービンを回す(関連語:BWR) | 
            | ピーピーエー(PPA) | power purchase agreement | 長期売電契約 | 
            | ピーピーピー(PPP) | public private partnership | 官民連携。鉄道、水道などの公共事業を民間に開放し、効率的で質の高い公共サービス提供を図る制度 | 
            | ビッド | bid | 入札=Tender | 
            | ビッド ドキュメント | bid documents | 入札書類。入札者が入札時に提出する書類 | 
            | ビッドボンド | bid bond | 入札保証金 | 
            | ファイナンス クローズ | finance close | プロジェクトへの出資および融資に関する合意が最終的に関係者間で締結されること。融資組成の完了 | 
            | フィード(FEED) | front-end engineering design | プラントの基本設計業務。予備段階のものをプレ・フィードという | 
            | フィット(FIT) | feed-in-tariff | 固定価格買取制度。再生可能エネルギーによる電力を普及させるため公的機関が優遇価格で電気を買い取る制度 | 
            | 付保 | insure | ふほ。保険を付けること | 
            | プライムコントラクター | prime contractor | 主契約者。元請け(対義語:サブコントラクター) | 
            | ブラウンフィールド | brown field | インフラ投資の世界で、すでに開発されて運営中の案件を指す(対義語:グリーンフィールド) | 
            | プラズマ | plasma | 固体、液体、気体に次ぐ物質の第4の状態といわれる。気体を構成する分子が部分的あるいは完全に電離し、陽イオンと電子に別れ自由に運動する状態。核融合炉におけるプラズマでは、全ての原子や分子が電子とイオンに電離され、電子とイオンがバラバラに動き回る | 
            | フランチャイズ権 | franchise rights | 鉄道運営権。単に「フランチャイズ」ともいう。この権利を取得した者をフランチャイジーと呼ぶ | 
            | プラント | plant | プラント業界では産業用の建物とその内部で機能する機器・設備を含む施設一式を指す。製造、処理、分別などの工程を取り扱う一連の装置の総称 | 
            | プラント ライフサイクル エンジニアリング(PLE) | plant lifecicle engineering | プラントの事業化計画、建設、運転、保守、増設・改造、廃棄に至る全局面でサービスを提供するビジネスモデル | 
            | フル ターン キー(FTK) | full turn key | コントラクターが設計、製作から据付、試運転指導、保証責任までの全てを請負う方式で、プラントが完成しキー(鍵)を回せば運転できる状態に仕上げるまでを指す。責任範囲の最も大きい契約方式(同義語:ターンキー) | 
            | プレソルト | pre-salt | 岩塩層。プレサルとも呼ばれる。近年、ブラジル沖・海底下5,000m級の超深海部で岩塩直下層の油層(巨大油田)が発見され、開発が進んでいる | 
            | プロジェクト・ファイナンス (プロファイ)
 | project finance | プロジェクト(事業)の資金を調達する方法の1つ。担保は事業の資産、返済は事業の収益に依存する方法。事業を実施する特別目的会社(SPC)を設立し、このSPCが借り入れを行う。「ノン・リコース(不遡及)ファイナンス」の一種 | 
            | プロポーザル | proposal | 提案。プロジェクトに対する営業活動として、コントラクターが顧客に提出するもの、あるいは行為を総称する | 
            | ベーシック デザイン | basic design | 基本設計 | 
            | ベースロード発電所 | Base load power plant | 一定量の電力を安定的に供給できる電源。「ベースロード電源」「基幹電源」ともいう | 
            | ベンダー | vendor | プロジェクトの機材売買契約における売手。「下請け」を指す場合も多い | 
            | ベンダー リスト | vendor list | 機器発注先リスト |